前から興味があったので作ってみました。
rosjsとかはこのために勉強しました。
ハード、ソフト的にもほとんど揃っていたので制作費0円、製作時間1日、っていう感じです。
出先からiPhoneさえあれば使えるので、これから実際にいろいろと利用してみたいと思います。
ハードウェア構成:
ルンバ <- bluetoothアダプタFriskRoomba(by longjie) -> Thinkpad X61 tablet
サーボモータ <- Arduino -> Thinkpad
USB Camera <-> Thinkpad
Thinkpad <- rosbridge + rosjs -> iPhone/Macのブラウザ
+ Skype
という感じです。
ビデオを撮ってみて思ったのは、全然面白みがないですね。
なんていうか、普通というか。。。
まあ、もうあるロボットコンセプトなんでこんなもんですね。
2011年5月15日日曜日
2010年6月28日月曜日
Arduinoでサーボを動かす
今回はROS全く関係ありません。
そのうちつながると思いますが。。。
今日はArduinoを使ってサーボをまわしてみます。
意外とArduinoのサーボライブラリは使ったことないので、どきどきなのです。
特になんの問題もなく動作しました。
Arduinoはやっぱりライブラリが豊富で楽です。
せっかくなのでスイッチもつけて、スイッチが押されているときに
170度、スイッチを離すを10度になるようにしました。
ソースは以下です。
#include <Servo.h>
Servo myservo;
int ledPin = 13;
int buttonPin = 2;
void setup()
{
pinMode(ledPin, OUTPUT);
pinMode(buttonPin, INPUT);
myservo.attach(9);
myservo.write(90);
}
void loop()
{
int in = digitalRead(buttonPin);
if (in == HIGH)
{
digitalWrite(ledPin, HIGH); // set the LED on
myservo.write(10);
}
else
{
digitalWrite(ledPin, LOW); // set the LED off
myservo.write(170);
}
delay(100);
}
そのうちつながると思いますが。。。
今日はArduinoを使ってサーボをまわしてみます。
意外とArduinoのサーボライブラリは使ったことないので、どきどきなのです。
特になんの問題もなく動作しました。
Arduinoはやっぱりライブラリが豊富で楽です。
せっかくなのでスイッチもつけて、スイッチが押されているときに
170度、スイッチを離すを10度になるようにしました。
ソースは以下です。
#include <Servo.h>
Servo myservo;
int ledPin = 13;
int buttonPin = 2;
void setup()
{
pinMode(ledPin, OUTPUT);
pinMode(buttonPin, INPUT);
myservo.attach(9);
myservo.write(90);
}
void loop()
{
int in = digitalRead(buttonPin);
if (in == HIGH)
{
digitalWrite(ledPin, HIGH); // set the LED on
myservo.write(10);
}
else
{
digitalWrite(ledPin, LOW); // set the LED off
myservo.write(170);
}
delay(100);
}
ラベル:
Arduino
登録:
投稿 (Atom)