ラベル Indigo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Indigo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月23日水曜日

Indigo Igloo リリース

5月予定だったIndigoがやっとリリースされました!

http://www.ros.org/news/2014/07/ros-indigo-igloo-released.html


Ubuntu 13.10と14.04がサポートされています。
Ubuntu14.04LTSで動く唯一のディストロなので、待望だった方も多いのではないでしょうか?

Indigoのバイナリリリースにはrosbuildでビルドされたものは含まれず、すべてcatkin化されています。
ただし、依然としてrosbuildでビルドすることはできますので、時代にとり残されている人も大丈夫です。

移行を見当するときはマイグレーションガイド↓を見て見当しましょう。
http://wiki.ros.org/indigo/Migration

痛みを伴う変更や、大きな標準の変化ほとんどないと思います。

私が気になったのは
・PythonコードがPython3.3コンパチになった(実際にはPython2を使っている)
・OpenCVがUbuntu標準のものを使うようになった
・cmake_modulesというパッケージにcmakeを公式サポートしてないパッケージのcmakeが集められた
・boost::signalがboost::signal2になった。新しいboostで警告が出なくなる

くらいですね。

気にすべきは、自分が必要としているパッケージが存在しているかどうかだと思います。
大抵はhydroのものをソースからビルドすれば使えると思いますが、めんどくさいですよね。


次のJadeは1年後の2015/5リリース予定みたいです。

2014年3月25日火曜日

Indigoのリリース準備

次のROSのバージョンであるIndigoのビルドファームの準備ができたそうです。
ようするに、apt-get install ros-indigo-** でインストールできるバイナリを作る環境が整ったそうです。
http://lists.ros.org/pipermail/ros-users/2014-March/068388.html

インストールはこちら(開発者以外はまだ非推奨)
http://wiki.ros.org/indigo/Installation


indigoはUbuntu13.10, 14.04しかサポートしません。
私は試す環境がないです。14.04は来月リリースですし。。。

移行に必要な情報はこちら
http://wiki.ros.org/indigo/Migration

catkinでいくつかのマクロが変更になったようですね。
あとはurdfdom。
細かい変更なので影響はそれほどないかと。

あとはPython3への対応が推奨されていますが、必須ではないようです。

ちなみにindigoリリースは5月とされています。