ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月27日日曜日

ROS Unity Indicator

Ubuntu Unityユーザのみなさんこんにちは。

最初にUnityを触った時はありえない!
と思いましたが、今や慣れました。みなさんはどうですか?

前回ちらっと紹介しましたが、ROSの状態を示すアイコンをバーに追加してみました。

インストールは前回記事を参照してください。
roswsを使っている人は以下で入れられます。


$ rosws merge 'https://raw.github.com/OTL/orz-ros-pkg/master/orz-ros-pkg.rosinstall'

$ rosws update

実行は以下です。

$ rosrun unity_indicator ros_indicator


おなじみROSのアイコンがでます。
で、ノードやトピック、サービス、パラメータの参照ができます。


エラーが発生(Logにエラーレベルを出力)するとアイコンが赤くなります。


また、トピック詳細を参照すると、ぼやっと現れます。
ノードをKillしたりもできます。


ROSは基本的にコマンドラインが重視されますが、これくらいのちょい機能+オシャレならいいんじゃないかなー。
本当はrosrubyでつくろうとしたけど、Pythonでプロトタイプしてたらめんどくさくなって、そのままPythonです。

動画はこちら。
大画面推奨ですが全画面だとおかしくなるかも。


追記:
すでにほぼ同じものがありました。
さすがiHeartRoboticsやるなぁ。

http://www.ros.org/news/2010/08/rind-ros-status-indicator.html
http://ros.org/wiki/rind

2012年5月5日土曜日

ROS Fuerte Ubuntu 12.04 (precise)対応

Ubuntu12.04でもapt-getでROSがインストールできるようになりました。

私の環境はUbuntu12.04アップデート時にいろいろ失敗してしまい、
入れるのに少し苦労しましたが、普通の人は、

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ros-fuerte-desktop-full

とでもすればOKでしょう。
setup.bashの読み込みもお忘れなく。

2011年7月6日水曜日

Ubuntu 11.04 natty narwhalでROSのapt

いつのまにかUbuntu11.04のROSパッケージがきていましたね。
これでソースからコンパイルしないですみます。
やっぱりバイナリは楽です。

http://www.ros.org/wiki/diamondback/Installation/Ubuntu


/etc/apt/sources.list.d/ros-latest.list

deb http://packages.ros.org/ros/ubuntu natty main
と書いて

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ros-diamondback-desktop-full



でOKですね。
いつのまにやらドメインが変わっていますね。
.bashrcの編集も忘れずに。

2011年4月30日土曜日

Ubuntu 11.04 natty narwhal

Ubuntu定期リリースの2011年4月バージョン11.04 natty narwhal (粋なイッカク)がでました。

さっそくインストールしてみました。

Google日本語入力がおかしくなった以外はちゃんとうごいていますね。
(とりあえずanthyにしています)

rosはaptでいれていたので当然動かなくなりました。

なのでソースからいれ直してみました。
↓を参照するとできると思います。
http://www.ros.org/wiki/diamondback/Installation/Ubuntu/Source

非力なマシンなのでめっちゃ時間かかりましたが、いちおうrvizまで動くようになりました。
左のツールバーが特徴ですね。
そのうちROSもサポートするとは思いますが、LTSじゃないので、アップグレードは慎重に。。。