次のROSのバージョンであるIndigoのビルドファームの準備ができたそうです。
ようするに、apt-get install ros-indigo-** でインストールできるバイナリを作る環境が整ったそうです。
http://lists.ros.org/pipermail/ros-users/2014-March/068388.html
インストールはこちら(開発者以外はまだ非推奨)
http://wiki.ros.org/indigo/Installation
indigoはUbuntu13.10, 14.04しかサポートしません。
私は試す環境がないです。14.04は来月リリースですし。。。
移行に必要な情報はこちら
http://wiki.ros.org/indigo/Migration
catkinでいくつかのマクロが変更になったようですね。
あとはurdfdom。
細かい変更なので影響はそれほどないかと。
あとはPython3への対応が推奨されていますが、必須ではないようです。
ちなみにindigoリリースは5月とされています。
2014年3月25日火曜日
2014年3月7日金曜日
2014年1月16日木曜日
MikuMikuPenguinをUbuntu12.04で動かす
今日はROS関係ないですが、ロボットモーション作成と関わりの深いMMDのフリー版を軽く紹介します。
MMDはMikuMikuDanceの略で、初音ミクにダンスを踊らせる3DCG動画作成ソフトです。
モデルとモーションデータがあれば、初音ミクだけじゃなく、いろんなモデルを動かせます。
で、これが無料なんですが、ソースが公開されていません。
また、Windows版のバイナリしか公開されていない。
そこでアメリカ人がゼロから実装して、GPLv3のMMD互換のプログラムを公開しました。
ソース https://github.com/sn0w75/MikuMikuPenguin
まだまだバグバグですが、そのうち良くなるかも?
Ubuntu12.04でビルドするのに意外と手間取ったのでやり方を紹介します。
(http://www.ubuntuupdates.org/ppa/getdeb_games?dist=precise)
$ wget -q -O - http://archive.getdeb.net/getdeb-archive.key | sudo apt-key add -
$ sudo sh -c 'echo "deb http://archive.getdeb.net/ubuntu precise-getdeb games" >> /etc/apt/sources.list.d/getdeb.list'
$ sudo apt-get install autoconf-archive libglfw-dev libsoil-dev libglm-dev libbullet-dev libglew1.6-dev libtool
$ https://github.com/sn0w75/MikuMikuPenguin
$ cd MikuMikuPenguin
$ sed -i s/c++11/c++0x/g */Makefile.am
参考:OTLのブランチを使う場合
(Ubuntu12.04用のブランチを作ったのですが、本流が修正されたので、
不要になったっぽいです。)
$ git clone https://github.com/OTL/MikuMikuPenguin.git
$ cd MikuMikuPenguin
$ git checkout ubuntu12.04
失敗してもあきらめずにもう一度
$ autoreconf -i
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
これで使えるはずです。
MMDはMikuMikuDanceの略で、初音ミクにダンスを踊らせる3DCG動画作成ソフトです。
モデルとモーションデータがあれば、初音ミクだけじゃなく、いろんなモデルを動かせます。
で、これが無料なんですが、ソースが公開されていません。
また、Windows版のバイナリしか公開されていない。
そこでアメリカ人がゼロから実装して、GPLv3のMMD互換のプログラムを公開しました。
ソース https://github.com/sn0w75/MikuMikuPenguin
まだまだバグバグですが、そのうち良くなるかも?
Ubuntu12.04でビルドするのに意外と手間取ったのでやり方を紹介します。
1) bulletのインストールの準備
Ubuntu12.04ではデフォルトでbulletがaptで入りません。そこで以下の手順でlibbullet-devを入れられるようにします。(ROSを使っている人はすでに入っているかも?)(http://www.ubuntuupdates.org/ppa/getdeb_games?dist=precise)
$ sudo sh -c 'echo "deb http://archive.getdeb.net/ubuntu precise-getdeb games" >> /etc/apt/sources.list.d/getdeb.list'
2) 必要ライブラリをapt-get!!
$ sudo apt-get update$ sudo apt-get install autoconf-archive libglfw-dev libsoil-dev libglm-dev libbullet-dev libglew1.6-dev libtool
3) ソースの取得
本流を修正する場合$ https://github.com/sn0w75/MikuMikuPenguin
$ cd MikuMikuPenguin
$ sed -i s/c++11/c++0x/g */Makefile.am
参考:OTLのブランチを使う場合
(Ubuntu12.04用のブランチを作ったのですが、本流が修正されたので、
不要になったっぽいです。)
$ git clone https://github.com/OTL/MikuMikuPenguin.git
$ cd MikuMikuPenguin
$ git checkout ubuntu12.04
3) build
$ autoreconf -i失敗してもあきらめずにもう一度
$ autoreconf -i
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
これで使えるはずです。
4) 実行
やったー!!
ラベル:
MMD
2013年12月25日水曜日
2013年ロボットニュースを振り返り
個人的に気になった2013年ロボットニュースを思い出して書いてみました。
超偏っていると思いますが・・・。
正直最近のしか覚えてないので、これは?というのあればコメント欄で教えてください。
(ところでゼネラルロボティクス社ってどうなったんでしょうか?)
トヨタのHSRにそっくりですが、彼らがそのことに全く触れようとしないのは何故でしょうね。
本当に売られるといいなぁ。
なかなか国内、国外で活発な動きがあっていいですね!
ロボット盛り上がってる感があります。
超偏っていると思いますが・・・。
正直最近のしか覚えてないので、これは?というのあればコメント欄で教えてください。
3月 カワダロボティクス設立
JSKのH7や産総研HRP-2などの製造を担当していた川田工業からカワダロボティクスが生まれました。やはり大企業ではやりにくかったのかな?(ところでゼネラルロボティクス社ってどうなったんでしょうか?)
6月 宇宙で会話?小型ヒューマノイドKIROBO発表
ロボ・ガレージの高橋さんや電通などがタッグを組んで小型ヒューマノイドを宇宙に送る計画が発表になりました。先日、ちゃんと若田さんと宇宙で会話していましたね。
失敗できないプロジェクトを成功させたのはすごいと思います。
10月 HOSPI販売開始
自律移動界ではかなりの老舗、PanasonicのHOSPIがついに一般販売を開始しました。
歴史的なニュースだったと思います。
一つの区切りですかね。
10月 Unbound Robotics UBR-1発表
元Willowのメンバーがスピンアウトした会社からROSをサポートした、一本腕のモバイルマニピュレータUBR-1を350万くらいで販売する、と発表されました。トヨタのHSRにそっくりですが、彼らがそのことに全く触れようとしないのは何故でしょうね。
本当に売られるといいなぁ。
11月 PrimeSenseがAppleに買収される
ロボットの3Dセンサといえば、KinectかXtionというくらいに独占状態にあった、PrimeSense社がAppleに買われちゃいましたね。
今後の安価な3DセンサはMicrosoftのKinect v2になるのか、Xtionが売られ続けるのか、
他のセンサが来るのか、楽しみです。
Googleよりちょい早い。
http://www.asratec.co.jp/
11月 ソフトバンクロボット参入
アスラテックという会社でソフトバンクがロボット事業に参入を発表しました。Googleよりちょい早い。
http://www.asratec.co.jp/
12月 Googleのロボット参入
ついに巨人Googleがロボットに本気になりましたね。
12月 DRC Trials
Darpaのロボティクスチャレンジが行われ、JSK OBが作ったシャフトが優勝しましたね。
1年の終わりにGood news! めでたい!
なかなか国内、国外で活発な動きがあっていいですね!
ロボット盛り上がってる感があります。
2013年12月24日火曜日
2013年ROS振り返り
今年ももうすぐ終わりですね。
このブログでROSと私の2013年を振り返ってみましょう。
2~5月は私のblogはcatkin化の話題でした。catkinは思想は美しいですが未だになかなか難しく、rosbuildがなつかしいです。
catkin化: 何をすればいいか理解する編
8月 Oculus Riftで動かすロボット作ってみた
来年はKinect V2が一般入手できるようになるでしょうし、MYOも出ます。まだまだ盛り上がりそうです。
1年でかなり大きな動きがありましたね。
来年はどうなるかな?Indigoは予定どおりリリースされるでしょうか?
楽しみです。
このブログでROSと私の2013年を振り返ってみましょう。
1月 Groovyリリース
新年からGroovyがリリースされていましたね。catkinが正式された野心的なリリースで、willowに正月休みはないのかとビビりました。2月 Willow解散のうわさ
このころ、大部分が解雇された、という噂が流れました。もっと長期的に開発をすると思っていましたので、びっくりしましたね。2~5月は私のblogはcatkin化の話題でした。catkinは思想は美しいですが未だになかなか難しく、rosbuildがなつかしいです。
catkin化: 何をすればいいか理解する編
7月 ROS Hydromedusa betaリリース
8月 WillowのメンバーがSuitable Techへ合流
実質のwillow解散のニュースでした。主なメンバはすでにOSRFなどのスピンオフ会社などに分散していましたが、ショック!でした。9月 Hydroリリース
4月予定が伸びに伸び、9月リリースになりました。ついにcatkinのパッケージのみの提供になりましたね。新デバイス
Oculus RiftやLeap Motionといった革新的なデバイスが我々一般人が入手可能な価格で発売されるなど、新デバイスへの期待感もありました。8月 Oculus Riftで動かすロボット作ってみた
来年はKinect V2が一般入手できるようになるでしょうし、MYOも出ます。まだまだ盛り上がりそうです。
1年でかなり大きな動きがありましたね。
来年はどうなるかな?Indigoは予定どおりリリースされるでしょうか?
楽しみです。
2013年12月1日日曜日
もう一つのUSBカメラROSドライバ cv_camera
ROS hydroにcv_cameraをリリースしました。
https://github.com/OTL/cv_camera
hydro使っている人ならば、
で入ります。
USBカメラのドライバは、一番メジャーなのが、Bosch作成のusb_cam
http://wiki.ros.org/usb_cam
だと思うのですが、他にも
http://wiki.ros.org/gencam_cu
https://github.com/ericperko/uvc_cam
とか色々あります。
でも、camera_infoをサポートしていなかったり、
Nodeletとして使えなかったり、キャプチャ周期を指定できなかったり、
不満がありました。
そこで以上の不満を解決するものをゼロから作ることにしました。
と、ここまで書いて、それらを満たすものを発見してしまいました。
http://wiki.ros.org/uvc_camera
あるある。。。。
cv_cameraは、OpenCVのcv::VideoCaptureを使うことで、
OSに依存しません。(OpenCVに丸投げ)
なので、OSXでも普通に動くのも特徴ですから。むしろそここそが特徴ですから!
と、思ったらuvc_cameraもOSXで動くみたい!オワタ。。。
https://github.com/OTL/cv_camera
hydro使っている人ならば、
$ sudo apt-get install ros-hydro-cv-camera
で入ります。
USBカメラのドライバは、一番メジャーなのが、Bosch作成のusb_cam
http://wiki.ros.org/usb_cam
だと思うのですが、他にも
http://wiki.ros.org/gencam_cu
https://github.com/ericperko/uvc_cam
とか色々あります。
でも、camera_infoをサポートしていなかったり、
Nodeletとして使えなかったり、キャプチャ周期を指定できなかったり、
不満がありました。
そこで以上の不満を解決するものをゼロから作ることにしました。
と、ここまで書いて、それらを満たすものを発見してしまいました。
http://wiki.ros.org/uvc_camera
あるある。。。。
cv_cameraは、OpenCVのcv::VideoCaptureを使うことで、
OSに依存しません。(OpenCVに丸投げ)
なので、OSXでも普通に動くのも特徴ですから。むしろそここそが特徴ですから!
と、思ったらuvc_cameraもOSXで動くみたい!オワタ。。。
2013年11月6日水曜日
wiki.ros.org のindexingへの登録の仕方
昔はros-usersにメールしていたのですが、
現在はrosdistroのdoc.yamlを自分で編集するようです。
以下のwikiに書いてあるとおりにすればOKです。
rosrubyのpull requestを送りました。
http://wiki.ros.org/rosdistro/Tutorials/Indexing%20Your%20ROS%20Repository%20for%20Documentation%20Generation
現在はrosdistroのdoc.yamlを自分で編集するようです。
以下のwikiに書いてあるとおりにすればOKです。
rosrubyのpull requestを送りました。
http://wiki.ros.org/rosdistro/Tutorials/Indexing%20Your%20ROS%20Repository%20for%20Documentation%20Generation
ラベル:
ROS
登録:
投稿 (Atom)